スタッフブログ

発行から24年あの2000円札はいづこ? 2024年7月3日 お札が変わります

初夏の陽気が続き、梅雨前にすでに夏を感じるこの頃です。2024年7月3日から新札が発行されます。前回紙幣が変わった2004年から、実に20年ぶりの一新だそうです。今回の新札発行では、一万円札は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎へデザインが変更されます。紙幣に描かれる人物をどのように選ぶか、具体的な決まりはないそうですが、「広く一般的に知られている、日本国民が誇れるような人物、今回は、明治以降の文化人から選ぶとの考えに基づき」、また、偽造防止の観点から「精密な写真や絵画が残っている人物」が選ばれるそうです。現在生きている人物の中から100年後200年後のお札になる人物もいるのでしょうね。あなたかも or あなたのお知り合いかも 知れませんね?!

海外の紙幣は、平均10年間隔で刷新しているそうです。その主目的は、偽造防止です。日本の紙幣は精度が高く、偽造されにくいから海外と比べると刷新の間隔が長いということのようです。今回の新紙幣は、従来の技術に加えて、より高度な技術が加わっています。1つ目は、より高精細なすき入れ。これまでは明るい場所で柄が浮かび上がるというものでしたが、今後の新紙幣では肖像の周囲に繊細な柄が浮かび上がるようになり、さらに偽造防止が強化されるそうです。

2つ目は、世界初のストライプ型3Dホログラム。肖像画が3Dで表現され角度によって回転するストライプ型3Dホログラムが一万円札と五千円札に採用されているそうです。

3つ目は、深凹版印刷で、これによる識別マークが11本の斜線に統一され、券種ごとに位置を変えることでスムーズに紙幣を識別できるようになりました。

その他にも、従来の紙幣より、アラビア数字が大きく印刷され、海外の方向けにもわかりやすいデザインとなるようです。新デザインについては色々な意見があるようですが、外国人やお年寄りにもやさしい「ユニバーサルデザイン」の考え方を取り入れられました。人物ばかり、注目されますが、裏の図柄にも注目ください。新1万円札が東京駅舎、新5千円札が藤(ふじ)の柄、新千円札が葛飾北斎の「富嶽三十六景」から「神奈川沖浪裏」となります。

さて、思い出せば、2000年を迎えるミレニアムを記念した年に、日本がホストとなり九州・沖縄サミットが開催されることを踏まえ、2千円札が発行されました。歴史に影響を与えた人物の肖像画が使われるのが一般だった中で、九州・沖縄サミットにあやかり、建物である首里城(守礼門)が印刷されたのが、特徴の1つで、日本の文化や歴史を色濃く投影した紙幣として注目(裏面は、今を時めくNHK大河ドラマの紫式部が採用)されましたが、長田は、しばらく見ていません。どこにいったのでしょう?

財布に現金を入れて持ち歩かないキャッシュレス時代にあっても、新紙幣にまつわる高度な技術を知ると、早速手に取って確かめたくなります。2000円札にも会いたくなりました。

藤川工務店

不動産営業本部

長田郁彦

TOP